こんにちは。
管理人のまっしーです。
こちらは、吹奏楽のおすすめの名曲をご紹介するブログです。
今回は、2019年5月発売の新譜「ジャパーニーズ・グラフィティXXI」(21作目)の「ドクター・ストーリー」をご紹介します。
「ジャパニーズ・グラフィティ」とは?
ジャパニーズ・グラフィティ(通称「ジャパグラ」)は、吹奏楽のために編曲された楽譜とそのCDのシリーズ作品で、「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」の収録曲として発売されているものです。
1994年に第1作目が発売されて以降、これまでに20曲以上が発売・演奏されています。
いずれもメドレー曲となっています。
「ドクター・ストーリー」は、第21作目の新譜です。
ジャパグラ最新作「ドクター・ストーリー」はここが魅力
では、視聴してみた感想をレビューしていきます。
収録曲は?
収録曲は、医療ドラマ・映画をテーマにした以下の3曲です。
- 『Code Blue』
- 『JIN-仁- Main Title』
- 『ドクターXのテーマ』
個人的には、2曲目の『JIN』のテーマが最も好きです。
この曲が含まれているおかげで壮大な雰囲気が加わり、曲全体の印象がとっても良くなっていると思います。
『JIN』のテーマは本当に良いですよ! ちゃんとソロもあります(あとで触れます)。
曲の解説
それぞれの曲の解説については、販売元のホームページから引用させていただきます。
1曲目は、研修医から医師への成長がドクターヘリと共に描かれた「コード・ブルー」より、2008年の放送から一環して使用され続けドラマの重要シーンに、ここぞとかかるテーマ曲『Code Blue』。
2曲目は、江戸時代へタイムスリップした脳外科医を主人公に描かれる壮大なヒューマンストーリー「JIN-仁-」から、A.サックスやクラリネットのソロが美しく彩るアレンジの『JIN-仁- Main Title』。
ラストを飾るのは「私、失敗しないので。」と主人公のセリフが強烈に痺れる「Doctor-X 外科医・大門未知子」から『ドクターXのテーマ』。緩急あるアレンジは森田一浩氏の構成で、アレンジの工夫も楽譜を見て感じて欲しい1曲です。
引用元:ヤマハミュージックメディアHP
編曲は、人気の森田一浩氏です。森田氏は、数々の作曲・編曲を手掛けており、1985年のコンクール課題曲「ポップ・ステップ・マーチ」の作曲者としても知られています。
森田一浩氏の編曲というのも魅力の1つです。
主なソロ・パートは?
主なソロ・パートは以下のとおりです。
ちなみに、上に記載したソロ以外にも、ソリやアンサンブルが多くのパートにありますので、楽しめると思います。
編成とグレード
<編成>
Picc.、Fl.1&2 ×2、※Ob.、※Bsn.、Eb Cl.、Bb Cl.1-3 ×3、※A.Cl.、B.Cl.、A.Sax.1-2、T.Sax.、B.Sax.、Trp.1-3、Hrn.1&2 ×2、Hrn.3&4 ×2、Trb.1-2、Euph. ×2、Tuba ×2、St.Bass、Timp.、Hi-Hat & Wind Chime、Tri.、S.D. & 2 Toms、S.Cym、B.D.、Glock. & Chimes ×2、Vibra.
※印の楽器を省いた編成でも演奏可能
<グレード>
3(あくまで目安です)
参考文献:ヤマハミュージックメディアHP
音源のご紹介
演奏動画が公開され次第、アップします。私は以下のCDを購入しました。Amazonなら一曲購入も可能です。

メドレーの1曲目は、ハイハットとトライアングルの刻みのリズムに乗ってピッコロのメロディで軽快に始まります

2曲目ではその流れが一転してゆったり物悲しくもある印象深いメロディに変わります

私はこのJINのテーマが最も好きだわ。あの感動的なサビのメロディーは本当に良いわよね

そして3曲目は、再びピッコロのソロで始まります。テンポは上がり、ハイハットのリズムに乗って管楽器が盛り上げ、そのまま駆け上がるようにして終わります

決して派手な終わり方ではないのだけど、印象的に盛り上げて終わるイメージの曲なのよね
楽譜のご紹介
楽譜はこちらからもご購入いただけます。
いかがでしたか?
ジャパグラの新譜、楽しみですよね。
各種演奏会や、文化祭・学園祭などでも演奏されてはいかがでしょうか。
それでは、また。