こんにちは。
このサイトでは、吹奏楽の名曲・名演をご紹介しています。
今回は、2019年度全日本吹奏楽コンクールの課題曲Ⅱ『マーチ「エイプリル・リーフ」』の曲の概要や音源等についてご紹介していきます。
記事の後半では、複数の団体の演奏をご紹介して、曲の解釈や表現の違いなど、細かな点についても共有したいと思います。
では、まず最初に、この曲を知らない方のために、簡単にご説明しておきます。
『エイプリル・リーフ』ってどんな曲?
マーチ『エイプリル・リーフ』は、近藤悠介氏により作曲されたコンサートマーチです。
特に春をイメージして作曲されたわけではないそうですが、何となく春らしくて爽やかな印象のある軽快なコンサートマーチとなっています。
作曲者の近藤悠介氏は、吹奏楽連盟の会報誌の中で次のように述べられています。
この作品は2017年4月に作曲したもので、タイトルは4月1日(エイプリルフール)に福島から実家の神奈川に帰るバスの中でふと、《エイプリル・リーフ》というタイトルが思いつきました。「フール」を「リーフ」に変えるだけでコンサートマーチっぽいタイトルになるし、語感的にもお洒落なイメージがあるのでそれに合わせてメロディーもお洒落で親しみやすいものを目指したつもりです。メロディーを演奏する上で色気を大切にしていただきたいと思います。
吹奏楽連盟会報「すいそうがく」 2018.12 No.209
作曲者の意向として、「メロディーを演奏する上で色気を大事にしていただきたい」とあります。
さて、どういう風に演奏しましょうか。
中高生の皆さんからは、「色気と言われてもね、、、」という声も聞こえてきそうですが、この部分はあまり気にしなくても良いのではないかと個人的には思っています。
むしろ、「お洒落感のある」演奏ができれば、自然と「色っぽい」というか、艶やかな演奏に仕上がるのではないかと思う次第です(あくまで個人的な見解です)。
この曲の編成は?
編成は以下のとおりです。
いくつかの楽器がオプションになっている他、ホルン4thやティンパニ、小物打楽器がない(または少ない)など、小編成にも対応していて、且つマーチ仕様の編成となっています。
Picc. / Fl.1-2 / ※Ob. / ※Bsn. / ※Eb Cl. / Cl.1-3 / ※A.Cl. / B.Cl. / A.Sax.1-2 / T.Sax. / B.Sax. / Trp.1-3 / Hrn.1-3 / Trb.1-3 / Euph. / Tuba / ※St.Bass / S.D. / B.D. / C.Cym. / Glock.
※の楽器はオプション
参考音源
それでは、演奏動画を5つご紹介します。
なお、これらの動画は、当該バンドの演奏方法を推奨する趣旨のものではありません。
また、演奏の良し悪し等の批評を行うことも目的としておりませんので、その点をご理解いただいた上でご覧ください。
WISH Wind Orchestra【大編成(通常編成)Ver.】
まず最初は、プロによる演奏です↓。もはや吹奏楽経験者の方にはご説明不要の「WISH Wind Orchestra」による演奏です(指揮:甲斐 誠)。大編成(通常編成)バージョンです。
WISH Wind Orchestra【小編成Ver.】
次に、同じく「WISH Wind Orchestra」による演奏ですが、こちらは小編成バージョンです。少人数であることを感じさせない演奏は、やはりプロですね。
尚美ウインドオーケストラ&シエナ・ウインド・オーケストラ コラボレーションバンド
3つ目は、プロと音大生のコラボによる演奏です↓。尚美ウインドオーケストラ&シエナ・ウインド・オーケストラ コラボレーションバンド(指揮:天野 正道)です。
昭和音楽大学 昭和ウインド・シンフォニー
4つ目は、音大生等による演奏です↓。昭和音楽大学 昭和ウインド・シンフォニー(指揮:福本 信太郎)です。
大阪桐蔭高校吹奏楽部
5つ目は、高校生による演奏↓です。言わずと知れた吹奏楽界の強豪、大阪桐蔭高校吹奏楽部です。
「あんたがたどこさ」の記事でも触れましたが、この演奏は4月に公開されたものです。
4月の時点でここまでの完成度まで仕上げているとは、さすが強豪校です。
4月の時点の演奏動画を堂々とWEBで公開するあたりの自信は、さすがですね。
心から拍手を送りたいと思います。
なお、最後に、こちらは↓東京佼成ウインドオーケストラによるCDです。やはり昔からの名門プロ吹奏楽団の演奏が聴きたいという方には、こちらのCDをお勧めします。
いかがでしたか?
演奏団体によって、曲の解釈や表現方法も異なるし、それによって曲の雰囲気も異なりますよね。
さて、2019年の課題曲は、マーチが3曲ということで、きっと多くの団体が、この曲を含めマーチを選択されたことと思います。
マーチは吹奏楽の基本でもあるので、しっかりと仕上げたいですね。
もし宜しければ、他の課題曲の記事もご覧ください。
では、また次の記事でお会いしましょう!