こんにちは。
こちらは、 管理人のまっしーが吹奏楽のおすすめの名曲・人気曲・名演をご紹介するブログです。
今回ご紹介するのは、ジブリ映画のメドレーのおすすめ曲です。
それにしても、ジブリ映画にはとても印象的な名曲がたくさん登場しますよね。
また、いろんな編曲の楽譜が出版されているので、どの曲にしようかと選曲に悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ジブリの曲は、小さな子供でも楽しめる親しみやすいメロディーの曲が多いのですが、ジブリのファンは年齢層も広いので、今回は敢えて「しっとり聴かせる大人の音楽」の要素もテーマに加えておすすめしたいと思います。
なお、今回ご紹介する曲は、ジブリの複数映画のメドレー曲としています。
単独映画のメドレー曲(例えば、トトロのメドレーなど)は別の機会にご紹介しようと思います。
それでは、早速始めましょう。
第3位:『交響組曲「シネマ・トリロジー」~スタジオジブリ・コレクション~ 第1楽章「Sky-Flight」』
第3位は、『交響組曲「シネマ・トリロジー」~スタジオジブリ・コレクション~ 第1楽章「Sky-Flight」』(編曲:杉本幸一)です。
この交響組曲は、次の3つの楽章から構成されています。
- 第1楽章「Sky-Flight」(”空”がテーマ)
- 第2楽章「Intermezzo」(”キャラクターや登場シーン”がテーマ)
- 第3楽章「Song-Finale」(親しみ深い“歌”がテーマ)
今回おすすめするのは第1楽章で、「空」がテーマとなっています。それだけに、やはり曲全体に雄大な雰囲気が漂っています。
冒頭はトランペットのソロから始まります。
トランペット吹きの皆さん、最初からかっこいい聴かせどころです!(トランペットソロは、複数メンバーでソリにして演奏する方法もありです)
この曲は、タイトルのとおりシンフォニックな雰囲気のある曲ですが、それでいて知っているメロディーがたくさん含まれているので、堅苦しいこともなくとてもバランスの取れた曲だと思います。
ソロも含め聴かせどころ満載の曲なので、演奏会の冒頭や、ポップスステージのメイン曲としても演奏されてはいかがでしょうか。
メドレーの構成曲は?
- ハトと少年(「天空の城ラピュタ」より)
- 鳥の人(「風の谷のナウシカ」より)
- 時代の風-人が人でいられた時-(「紅の豚」より)
- MAMMAIUTO(「紅の豚」より)
- 大忙しのキキ(「魔女の宅急便」より)
- 空中散歩(「ハウルの動く城」より)
- ふたたび(「千と千尋の神隠し」より)
主なソロパートは?
演奏音源と編成・グレード
『交響組曲「シネマ・トリロジー」より』<編成>
Picc.、Fl.1-2、Ob.、Bsn.、Eb Cl.、Bb Cl.1-3、B.Cl.、S.Sax.、A.Sax.1-2、T.Sax.、B.Sax.、Trp.1-4、Hrn.1-4、Trb.1-2、Euph.、Tuba、St.Bass、Timp.、Drums、Antique Cym.、Tamb.、C.Cym.、Casta. & Glock.、S.Cym、B.D.、Tri.、Vibra & Tamb.、Chime、Glock.、Xylo. & Marim.、Piano、Harp
<グレード>
E(A(易)~E(難)の5段階。あくまで目安です)
第2位:『アニメ・メドレー 久石譲作品集』
第2位は、『アニメ・メドレー 久石譲作品集』(久石譲作曲/森田一浩編曲)です。
この曲の魅力は、「聴かせる音楽」で満ち溢れている点だと思います。
決して派手ではないのですが、壮大であったり、ムーディーであったり、しっとりと落ち着いていたり、そういう「聴かせる音楽」が一貫して流れていきます。
ソロやソリも多く、演奏者にとって魅せどころ満載の曲でもあります。
静かにそっと始まり、静かに終わる、というしっとり系の曲です。
そういう大人な感じの曲をお探しのバンドに、ぜひおすすめしたい曲です。
メドレーの構成曲は?
- 君をのせて(「天空の城ラピュタ」より)
- 鳥の人(「風の谷のナウシカ」より)
- 帰らざる日々(「紅の豚」より)
- 風のとおり道(「となりのトトロ」より)
主なソロパートは?
演奏音源と編成・グレード
『アニメ・メドレー 久石譲作品集』(演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)<編成>
Picc.、Fl.1-2 ×2、※Ob.、※Bsn.、Eb Cl.、Bb Cl.1-2 ×4、B.Cl.、S.Sax. & 1st A.Sax.、2nd A.Sax.、T.Sax.、B.Sax.、1st Trp.、Trp.2-3 ×2、Hrn.1-2 ×2、Trb.1-2 ×2、B.Trb.、Euph. ×2、Bass ×2、St.Bass、Timp.、Glock.、Vibra.、Chimes & Marim.、S.Cym.、Cym.、Cabasa、B.D. & Tamb. ×2
※印の楽器を省いた編成でも演奏可能
<グレード>
3(あくまで目安です)
参考文献:ヤマハミュージックメディアHP
第1位:『ジブリ・メドレー』(久石譲作曲/真島俊夫編曲)』
第1位は、『ジブリ・メドレー』(久石譲作曲/真島俊夫編曲)です。
編曲者が人気の真島俊夫氏であり、非常に魅力的なアレンジになっています(話が脱線しますが、真島俊夫氏は、あの名曲『宝島』『オーメンズ・オブ・ラブ』の編曲者でもありますね)。
私がこの曲をおすすめする理由は、やはり真島俊夫氏の編曲が素晴らしいと思うからです。
さて、この『ジブリ・メドレー』は、ハープのグリッサンドとホルンの華やかで印象的なソリで始まります。壮大な曲の始まりを予感させます。
この曲は、全体的にとても音楽的にまとまっていると思います。選曲も、メロディーも、ソロもアンサンブルも、いずれの要素も素晴らしく、コンサート曲としてとても上品な雰囲気が保たれているのでとてもおすすめです。
曲のフィナーレも、壮大で盛り上がって終わるので、コンサートの締めくくりとしても演奏されてはいかがでしょうか。とても上品なコンサートになると思います。
メドレーを構成する曲は?
- 鳥の人(「風の谷のナウシカ」より)
- 海の見える街(「魔女の宅急便」より)
- あの夏へ(「千と千尋の神隠し」より)
- ナウシカ・レクイエム(「風の谷のナウシカ」より)
- 君をのせて(「天空の城ラピュタ」より)
- アシタカせっ記(『もののけ姫』より)
主なソロパートは?
演奏動画と編成・グレード
『ジブリ・メドレー』(演奏:川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団)<編成>
Picc.、Fl.1-2、Ob.(Option)、Bsn.(Option)、Eb Cl.(Option)、Bb Cl.1-3、A.Cl.(Option)、B.Cl.、A.Sax.1-2、T.Sax.、B.Sax.、Trp.1-3、Hrn.1-4、Trb.1-2、B.Trb.、Euph.、Tuba、Elect.Bass、Harp、Piano、Drum Set、Timp.、Cym.、S.Cym.、Xylo.、Glock.、Vibra.、Shaker、Tublar-Bells、Tamb.
<グレード>
4(あくまで目安です)
参考文献:ロケットミュージックHP
今回取り上げられなかったその他のおすすめジブリ系メドレー
今回取り上げることはできませんでしたが、以下のメドレーについてもおすすめします。
また、上記のほか、映画単独作品に絞ったメドレーも数多く出版されているのでおすすめします。例えば以下のようなメドレー曲です。
ジブリの映画音楽についてはたくさんの編曲版が出版されているので、コンサートの趣旨やお客様層・年齢層等に合わせて、ぜひいろいろ演奏なさってください。