皆さん、こんにちは。管理人のまっしーです。
新型コロナの影響で吹奏楽の練習や演奏活動が制限されている方も多いことと思いますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今回は、2021年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅰ『トイズ・パレード』について解説するとともに、さまざまな演奏をご紹介します。

今年もYouTubeで公開されている課題曲の演奏動画を沢山みなさんにご紹介していくよ

順次動画を追加していくのでチェックしてくださいね。ブックマークやホーム画面に登録しておくと便利ですよ
当サイトでは、様々な吹奏楽団の課題曲の演奏をご紹介することで、コンクールや演奏会にチャレンジする皆さんを応援したいと考えています。
それでは早速、曲の概要からご紹介していきます。
『トイズ・パレード』とは?
作曲者は平山雄一さん
『トイズ・パレード』の作曲者である平山雄一氏は、1995年鹿児島県生まれの作曲家です。
尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科創作コース(現作曲コース)卒業で、鹿児島で働きながら学校や演奏団体への楽曲提供や編曲などの音楽活動をされています。
『トイズ・パレード』は楽しさ満点
この曲は、作曲家ご本人によると、「おもちゃたちが愉快に歌っているような、とにかく明るく楽しいマーチ曲を作ろうと思い作曲した」曲なのだそうです。
確かに、おもちゃたちが行進するかのようなコミカルなリズムとキャッチーなメロディーが印象的です。
次のような点もマーチには珍しいので、面白いですよね。
- 4分の4拍子である
- 曲中でrit.がある
- 曲中でG.P.(ゲネラルパウゼ:全楽器の休止)になる
- その後Lento(♩=40)と超低速になり、そこからaccel.で♩=120まで加速する
もしもこの曲で実際に行進したら、一体、どんなことになるのでしょうか…

途中で立ち止まるんじゃないのかい?

そのあと急に早歩きになるのかねえ?
もし宜しければ、ぜひ皆さん、一度この曲で行進してみてください(笑)
作曲者ご本人のコメントは?
作曲者の平山雄一氏は、吹奏楽連盟の会報誌の中で次のように述べられています。
(中略)この曲自体に明確なストーリーがあるわけではないのですが、演奏する際には曲に合ったストーリーを想像してみるのも面白いと思います。私が学生の頃に吹奏楽コンクールで課題曲を演奏した際にも、部員みんなで集まって曲に合うような空想のストーリーを話し合ったことがありました。もちろん課題曲なので楽譜に忠実な演奏をすることが第一ですが、そういった物語や情景を想像することも音楽をする上で素敵な体験の一つになると思います。(以下略)
全日本吹奏楽連盟会報「すいそうがく」 2019.12 No.212
『トイズ・パレード』なら、部員みんなで空想のストーリーを話し合ってみるのも楽しそうですね。
『トイズ・パレード』の編成は?
編成は以下のとおりです。
Picc. / Fl.1-2 / Ob.(opt.) / Bsn.(opt.) / Eb Cl.(opt.) / Cl.1-3 / A.Cl.(opt.) / B.Cl. / A.Sax.1-2 / T.Sax. / B.Sax. / Trp.1-3 / Hrn.1-3 / Trb.1-3 / Euph. / Tuba / St.Bass(opt.) / Timp.(Tri.) / Perc.1(S.D.) / Perc.2(B.D.) / Perc.3(C.Cym., S.Cym.) / Perc.4(Glock., Xylo., S.Cym.)
ダブルリード楽器やE♭クラリネット、アルト・クラリネットなどがオプションとなっているので、小編成バンドでも演奏可能です。
なお、『トイズ・パレード』にはソロはありません。

ちなみに、演奏時間は約3分半だよ
演奏動画を6つご紹介します(通常編成&小編成)
それでは、『トイズ・パレード』の演奏動画を6つご紹介します。
通常編成の演奏が4つ、小編成の演奏が2つです。
なお、当サイトは演奏の良し悪しなどの批判・批評を行うことは目的としておりませんので、その点をご理解いただいた上でご覧ください。

いろんな演奏の優れているところを見つけて参考にしたいよね
①北海道教育大学函館校吹奏楽団
北海道教育大学函館校吹奏楽団は、当サイトでは初めてご紹介する吹奏楽団です。

近年ほぼ毎回全国大会に出場されている実力ある吹奏楽団さんだよね

そうよね。しかも、楽譜が販売された直後の2020年2月中旬には既にYouTubeで演奏動画が公開されていたから驚いたわ!
②WISH Wind Orchestra
今年も「WISH Wind Orchestra」の素晴らしい演奏をご紹介できて嬉しいです。吹奏楽をしている方なら皆さんよくご存じの、人気のプロの吹奏楽団です。
WISH Wind Orchestradeではこの他にもパート別動画などを沢山公開されているので、とても参考になります。
なお、こちらは通常編成の演奏ですが、最後に⑥で小編成版のWISHの演奏もご紹介します。
③東京吹奏楽団
さて次は、当サイトでは初めてご紹介する「東京吹奏楽団」による演奏です。
「東京吹奏楽団」といえば、1963年に設立され、「東吹」の愛称で広く親しまれているプロの吹奏楽団です。やはりプロの名門楽団の演奏は気になります。
なお、東京吹奏楽団は「2020年度全日本吹奏楽コンクール 課題曲合奏クリニック DVD」に出演され、指揮者の福本信太郎氏が課題曲の徹底分析・攻略について解説されています。
課題曲を演奏する吹奏楽団には必携とも言えるDVDが発売されていますので、ご紹介しておきます。
④フィルハーモニック・ウインズ 大阪
さて、こちらも当サイトでは初めてご紹介するプロの吹奏楽団「フィルハーモニック・ウインズ 大阪」、通称「オオサカン」による演奏です。
今回ご紹介する6つの演奏動画の中では一番最後にYouTubeで公開された演奏なので新鮮さがあり、ひと味違った魅力ある演奏だと思います。
⑤Blitz Philharmonic winds(小編成)
続いて、小編成でのプロの演奏をご紹介します。
当サイトでは初めてご紹介する「Blitz Philharmonic winds/ブリッツフィルハーモニックウインズ」による演奏です。
なんと、驚くことに、演奏者がたったの15人という小編成での演奏です。そして、指揮はあの岡山学芸館高校の中川重則先生という豪華なキャストです。
さて、どんな演奏なのでしょうか? 注目の演奏動画はこちら↓です!

聴き比べると、確かに楽器の数が少ないのが分かるよね。だけど、とても少人数とは思えない演奏だよね

人数が少なくても、1人1人がしっかりと演奏すれば音楽は成立するのね。特に小編成の楽団にとっては、とても参考になる演奏よね
⑥WISH Wind Orchestra(小編成)
こちらもプロによる小編成版の演奏です。
②と同じ「WISH Wind Orchestra」による演奏です。
この動画は、「全国の吹奏楽部を元気&勇気づけるべく小編成でも課題曲にチャレンジ!」というコンセプトのもと制作されたそうです。
たった17人という少人数で演奏されているのですが、17人だけでもこんなに素晴らしい演奏になるんですね。そう思うと、小編成バンドでも努力次第で十分演奏できるんだ!って勇気づけられます(私も小編成バンド経験者です!)
東京佼成WOの注目のLIVE録音CD
ここで、東京佼成ウインドオーケストラによる注目のLIVE録音のCDをご紹介します!
やはり伝統ある名門プロ吹奏楽団による課題曲演奏は、とっても気になります。ちなみに、こちらはAmazon限定商品です。
最後に
いろんな『トイズ・パレード』の演奏はいかがでしたか?
楽団や人数規模が異なるだけでも、曲の雰囲気が随分と変わりますよね。
今回ご紹介した演奏動画は、公開されている動画から管理人がピックアップしたものですが、その他のプロ/アマチュアの吹奏楽団の演奏も気になるところです。
今後も可能な限り沢山の演奏をご紹介していきますので、お楽しみに。

その他の課題曲の記事もぜひチェックしてね

もしよかったらTwitterでまっしーをフォローしてあげてくださいね。記事を投稿したり動画を追加したらご案内します。フォローはプロフィール欄からどうぞ。
では、また次回の記事でお会いしましょう!