皆さん、こんにちは。管理人のまっしーです。
今回は、樽屋雅徳氏の人気曲『斐伊川に流るるクシナダ姫の涙』をご紹介たいと思います。
最近、新しい楽譜(2022年版)がリリースされたので、今回はこの2022年版と従来の中編成版・小編成版との違いなどについても触れたいと思います。

ところで、樽屋さんの曲って、ほんと人気の名曲が多いよね

どの曲もタイトルが興味深いわよね。この曲名にはどういう由来があるのかしら?
はい。今回ご紹介する『斐伊川に流るるクシナダ姫の涙』は、古代の日本神話をモチーフに作曲されています。「ヤマタノオロチ」の神話はご存じですよね。

8つの頭を持つ大蛇を「スサノオノミコト」が退治する話だよね

その物語とクシナダ姫はどう関係しているの?
はい。では、曲を聴く前に、神話からご紹介しましょう。
「クシナダ姫」にまつわる神話とは
曲名の由来は出雲神話
『斐伊川に流るるクシナダ姫の涙』の曲名やモチーフは、日本最古の歴史書『古事記』などに登場する出雲神話に由来します。

『古事記』は、奈良時代の712年に編纂された書物なんだよね
そう。そして、「斐伊川」は、現在の島根県出雲市を流れる川で、その上流部がこの物語の舞台とされています。

読み方は「ひいかわ」だよ。「かわ」は濁らないんだよね

ちなみに、福岡県の「樋井川」は「ひいがわ」って濁るのよね。豆知識ね
「ヤマタノオロチ」の神話とは?
ヤマタノオロチの神話とは、海の神スサノオノミコト(須佐之男命)がクシナダヒメ(櫛名田比売)を守るために、大蛇ヤマタノオロチを退治する物語です。
クシナダ姫とは誰なのか?
スサノオノミコトが暴力を振るったことで天上界を追放され、斐伊川の上流に降り立ったところから神話の物語が始まります。
川を歩いていると、泣いている美しい娘クシナダと、その両親である老夫婦に出会います。
訳を聞くと、年に一度村にやってくるヤマタノオロチという大蛇の怪物に、既に7人の娘が生贄として食べられており、最後に残った末娘のクシナダも今にも食べられてしまうとのこと。
これを聞いたスサノオは、クシナダとの結婚を条件に、ヤマタノオロチ退治を請け負います。
スサノオは、クシナダを守るため神通力を使ってクシナダの姿を櫛に変えて自分の髪に挿し、老夫婦に造らせた強い酒をヤマタノオロチに飲ませて酔ったところを退治する作戦を立てました。
その作戦は見事に成功し、酒に酔ったヤマタノオロチをスサノオが剣で切り刻んで退治したのです。

なるほどね。「クシナダ姫の涙」の由来が分かったよ

助けられたクシナダは、スサノオノミコトの妻となったのね
はい。では、次に曲や編成などについてご紹介します。
楽譜には中編成版・小編成版・2022年版がある
『斐伊川に流るるクシナダ姫の涙』の楽譜には3つの版、中編成版と小編成版と2022年版があります。

それぞれどう違うの?

必要人数や難易度も違うのかしら?
はい。では、それぞれの編成や難易度についてご紹介します。
編成や難易度等の比較
編成や難易度は版により異なっています。
具体的には次のとおりです。
中編成版 | 小編成版 | 2022年版 | |
編成 | 中(33人) | 小(23人) | 中(38人) |
グレード | 4 | 4 | 3+ |
演奏時間 | 約8分40秒 | 約8分50秒 | 約7分10秒 |
Piccolo | ● | ● | ● |
Flute 1-2 | ● | ● | ● |
Oboe | ● | ●(opt.) | ● |
English Horn | – | – | ● |
Bassoon | ● | – | ● |
Eb Cl. | – | – | ● |
Bb Cl. 1-2 | ● | ● | ● |
Bb Cl. 3 | ● | – | ● |
Alto Cl. | – | – | ● |
Bass Cl. | ● | ● | ● |
Contrabass Cl. | – | – | ● |
S.Sax | – | – | ● |
A.Sax. 1-2 | ● | ● | ● |
T.Sax | ● | ● | ● |
B.Sax | ● | ● | ● |
Trp. 1-2 | ● | ● | ● |
Trp. 3 | ● | – | ● |
Horn 1-2 | ● | ● | ● |
Horn 3-4 | ● | – | ● |
Trb. 1-2 | ● | ● | ● |
Trb. 3 | ● | – | ● |
Euph. | ● | ● | ●(div.) |
Tuba | ● | ● | ● |
St.Bass | ● | ● | ● |
Piano | ● | ● | ● |
Harp | – | – | ● |
Timpani | ● | (Perc.1に含む) | ● |
Perc.1 | ●(Claves / Cym. / Tam-tam / Brake Drum(or ちゃんちき) / Sleigh Bells(鈴) / S.Cym.) | ●(W.Chimes / Timp. / Finger Cym. / Tri. / Tam-tam) | ●(S.Cym. / Claves / Tam-tam / Brake Drum(or ちゃんちき) / Whip) |
Perc.2 | ●(Vibra. / Glock. / Cym. / Sleigh Bells(鈴) / Xylo. / Tam-tam) | ●(Vibra. / S.Cym. / Claves / Glock. / 和太鼓(or B.D.) / B.D. / 神楽鈴(or Sleigh Bells) / Tam-tam) | ●(W.Chimes / B.D.) |
Perc.3 | ●(B.D.(or Taiko Drum) / Sleigh Bells(鈴)) | ●(Glock. / B.D. / 締太鼓(or Bongo) / 和太鼓(or B.D.) / Claves / ちゃんちき(or Brake Drum) / 附け打ち / 神楽鈴(or Sleigh Bells) / S.Cym.) | ●(Cym. / Bongos / 附け打ち) |
Perc.4 | ●(Glock. / 附け打ち / Bongos(or 締太鼓) / Cym.) | – | ●(Glock. / Tri. / Finger Cym. / Vibra. / Cym. / Sleigh Bell / Tam-tam) |
Perc.5 | ●(W.Chimes / Cym. / Finger Cym. / Tri. / Whip) | – | ●(Xylo.(opt.)) |
Perc.6 | – | – | ●(Mari.(opt.)) |
参考文献:フォスターミュージック株式会社HP

2022年版は、中編成版よりも少し編成が大きいんだね

グレードも少し下がって、時間も短縮されたのね

曲の内容の違いも気になるよね
演奏音源をご紹介します
では、「中編成版」「小編成版」「2022年版」の3種類の音源をご紹介します。
①「中編成版」
最初にご紹介するのは「中編成版」です。
これがいわゆる原典版ということになります。
<演奏:海上自衛隊東京音楽隊>
和楽器と洋楽器が見事に融合した音楽だよね

美しいメロディーが印象的よね。それでいて、後半から最後にかけては、とてもかっこいいのよね
②「小編成版」
次にご紹介するのは「小編成版」です。
この「小編成版」は、2013年に作曲された「中編成版」をもとにオーケストレーションが小編成向けに改訂されたものです。
聴き比べてみると、確かに楽器の数が少ないことが分かりますが、決して見劣り(聴き劣り)しないところは、さすが樽屋さんによる編曲の妙技によるものだと思います。
<演奏:土気シビックウインドオーケストラ>
20人程度で演奏しているとは思えないほど密度の濃い演奏だよね

少人数の演奏だということを感じさせない素晴らしい演奏よね
③「2022年版」
「2022年版」は、2013年に作曲された「中編成版」をもとに加筆修正された改訂版です。
中編成版と聴き比べてみるとよく分かるのですが、原曲の雰囲気や魅力を継承しつつ、所々に新しい要素が大胆に加えられています。
この2022年版のリリースにあたり、樽屋さんは次のように述べられています。
新しい部分の追加にあたっては、原曲のイメージからかけ離れたものにならないようしながら、やや難易度を抑え、中学生にも演奏しやすいように編み直しました。中編成版、小編成版の続編のような形を取っていますが、いずれも長く愛される作品となればこれほど嬉しいことはありません。

グレードは「4」から「3+」に下がっているね

原曲の良さを残しつつも、新たな魅力が加えられたアレンジなのよね

コンクールの自由曲でさらに人気が高まりそうだね!
精華女子高校の演奏はおすすめ!
あの精華女子高校吹奏楽部による『斐伊川に流るるクシナダ姫の涙』(中編成版)の演奏が、Amazonなら1曲のみでも購入できます。
やはりさすが精華女子高校だけあって、高校生離れしたとても素晴らしい演奏なので、おすすめです。
コンクールでの演奏実績は?
『斐伊川に流るるクシナダ姫の涙』は、吹奏楽コンクールでどの程度演奏されているのでしょうか?
以下は、コンクール県大会における演奏実績です(小・中・高・大・職一部門の合計)。
2013年に9団体が初めてコンクールで演奏し、2018年に92団体が演奏したのをピークに、その後は減少していますが、まだ根強い人気がある曲といえます。
どちらかというと中学校での採用が多い傾向にあり、また、小編成バンドに人気が高いという傾向が見られます。
⇒吹奏楽コンクールデータベース「Musica Bella」へのリンク

小編成用の楽譜が出版されている点も、小編成バンドによる人気が高い理由の1つなんだね
楽譜の入手方法
『斐伊川に流るるクシナダ姫の涙』の楽譜は、通常版・小編成版ともにレンタル譜となっています。販売はされておりません。
レンタル譜は、出版社のフォスターミュージックHPにて申し込みが可能です。
最後に
いかがでしたか?
新しく加わった2022年度も魅力的ですよね。
また、少人数のバンドでも樽屋さんの曲が演奏できるよう小編成版の楽譜が出版されているのも嬉しいですね。
とても人気のある曲だけに、小編成の楽団でも演奏してみたいですよね。

当サイトは、大編成バンドだけでなく中編成や小編成バンドも応援していきます!

ねえ、まっしー。また小編成バンドのための曲も紹介しましょうよ
そうですね。また機会があれば、小編成向けバンドのための記事も書きたいと思います。
では、また次回の記事でお会いしましょう!