皆さん、こんにちは。
管理人のまっしーです。
今回は、樽屋雅徳さんの作品の中でも特に人気が高い『マゼランの未知なる大陸への挑戦』をご紹介します。
樽屋雅徳さんと言えば、吹奏楽の邦人作曲家の中では抜群の人気を誇る作曲家さんです。

樽屋雅徳さんの曲って、人気の曲がすごく多いんだよね

そうね。樽屋さんの曲って、独特の雰囲気があるから魅力的よね
はい。樽屋雅徳さんの曲を対象に人気曲のアンケートを取ってみると、大抵、『マゼランの未知なる大陸への挑戦』が上位にランクインします。
そこで今回は、曲の背景や演奏音源などもご紹介しながら、この曲の人気の秘密に迫ってみたいと思います。
『マゼランの未知なる大陸への挑戦』について解説します
樽屋雅徳さんはどんな作曲家?
樽屋雅徳さんは、1978年生まれ、武蔵野音楽大学音楽部作曲学科卒業の作曲家であり、また、編曲家でもあります。
作曲・編曲活動の他にも、吹奏楽団体の指揮や指導などでも活躍され、国内外の多くの吹奏楽ファンから幅広く支持されています。
今回ご紹介する『マゼランの未知なる大陸への挑戦』の他にも、
- 『マードックからの最後の手紙』
- 『斐伊川に流るるクシナダ姫の涙』
- 『絵のない絵本』
など数々の大ヒット作品を生み出されています。
樽屋さんの独特の世界観が感じられる音楽は、多くの吹奏楽ファンを魅了し、絶大なる人気を集めています。
マゼランによる挑戦とは
時は今から500年ほど前の大航海時代に遡ります。
当時はまだ、地球を周回する航路を発見した者はおらず、ポルトガル人探検家のフェルディナンド・マゼランは、スペイン王の支援を得て西回りでの世界一周の航路開拓を目指してスペインを出発します。
途中、南アメリカ大陸の南端を通過し、後に「マゼラン海峡」と名付けられます。マゼラン本人は航海の途中で亡くなるのですが、残った艦隊が世界一周を成し遂げるのです。
この、マゼランによる波乱に満ちた世界一周の大航海をモチーフに作曲されたのが『マゼランの未知なる大陸への挑戦』です。

背景を知った上で曲を聴くと、より臨場感が感じられるよね
では、演奏音源をご紹介します。
演奏音源をご紹介します
今回ご紹介するのは、名門吹奏楽団「東京佼成ウインドオーケストラ」の演奏です。

冒頭は航海の始まりを感じさせるよね。臨場感があってカッコいいね

中間部には美しいゆったりとしたメロディーも流れて、そして最後は感動的に盛り上がって終わるのよね
おすすめCDをご紹介します
ここで、おすすめのCDを1枚ご紹介します。
このCDは、『マゼランの未知なる大陸への挑戦』の他に、『マードックからの最後の手紙』や『絵のない絵本(改訂版)』なども含めて合計9曲の樽屋作品が収録されているので、とてもお得でおすすめです。
Amazonなら1曲のみのダウンロード購入も可能です。

樽屋雅徳: マゼランの未知なる大陸への挑戦
編成と難易度(グレード)
編成と難易度(グレード)は以下のとおりです。
<編成>
Picc. / Fl.1-2 / Ob. / Bsn.1-2 / Eb Cl. / Bb Cl.1-3 / B.Cl. / A.Sax.1-2 / T.Sax. / B.Sax. / Trp.1-3 / Hrn.1-4 / Trb.1-3 / Euph. / Tuba / St.Bass / Timp. / Taiko Drum / S.Cym. / C.Cym. / B.D. / 4Toms / Glock. / Chime / Tam-tam & Tamb. / Piano / Harp
(演奏最低人数38名(うちPerc.10名))
<グレード(難易度)>
4(あくまでも目安です)
参考文献:CAFUAレコードHP

演奏最低人数が38人ということは、中編成以上ということだね

グレード「4」というのは、意外と低いと感じる人が多いんじゃないかしら。比較的取り組み易い曲ということよね
『マゼラン』と『マードック』を比較してみる
ここで、ちょっとした試みをします。
樽屋さんの代表的人気曲である『マゼランの未知なる大陸への挑戦』と『マードックからの最後の手紙』との間で曲の選択に迷う楽団が多いようです。
そこで、両者の「編成」と「難易度」を表にして、比較できるようにしてみました。
具体的には下表のとおりです。
編成(人数) | グレード | |
通常版 | 中編成(38人~) | 4 |
編成(人数) | グレード | |
通常版(原典版) | 中編成(34人~) | 3+ |
特別版 | 中編成(35人~) | 4 |
小編成版 | 小編成(21人~) | 3+ |

『マゼラン』の楽譜は「中編成版」のみで「小編成版」はないということなんだね

難易度が「4」ということは、『マードック』と比べて同等か少し難しいということになるわね
ソロについての解説
主なソロパートは、以下のとおりです。
- フルート
- ピアノ
- トランペット
この曲のソロの中でも最も注目されるのはトランペットのソロでしょう。
曲の後半のゆったりとした静寂の中で、ピアノ伴奏とともに現れるトランペット・ソロ。
トランペット奏者にとっては吹きやすい音域でもあり、とても「美味しい」ソロと言えるでしょう。
ここから最後の壮大なフィナーレまで、トランペット吹きにとって、そしてバンド全体にとって、最大の聴かせ所です。
ぜひ最大限に盛り上げて演奏を締めくくりたいところです。
コンクールでの演奏実績は?
さて次に、吹奏楽コンクールでの演奏実績についてもご紹介しておきます。
ここでは、県大会における演奏実績にスポットを当てます。
2004年に9団体が初めてコンクールで演奏し、2007年に44団体が演奏したのをピークに、その後は徐々に減少傾向にありますが、長く人気を維持していると言えます(数字は、小/中/高/大/職場一般部門の合計です)。
どちらかというと中学校での採用が多い傾向にありますが、高校など他の部門でも演奏されています。
⇒吹奏楽コンクールデータベース「Musica Bella」へのリンク(外部リンク)
楽譜は購入できるの?
『マゼランの未知なる大陸への挑戦』の楽譜(吹奏楽版)は、残念ながら販売されておらず、購入することはできません。
楽譜はレンタル譜となっており、レンタルの申し込みは、出版社のCAFUAレコードのホームページからできます。
最後に
いかがでしたでしょうか?
やっぱり、樽谷さんの曲って、かっこいいし独特の雰囲気があるから魅力なんですよね。
今回は、できるだけ付加価値をつけて情報をご提供したいと思い、『マードックからの最後の手紙』との比較や、コンクールでの演奏実績などの情報も付加してみました。
お陰様で(?)Wikipediaの『マゼランの未知なる大地への挑戦』の項目で当サイトが参照されるまでになりました。
コンクールや各種演奏会で演奏される吹奏楽団の皆さんのご参考になれば幸いです。

まっしー、次も樽屋雅徳さんの人気曲をご紹介しようよ

そうね。そうなると次はあの曲かしら?
そうですね。樽屋さんの曲は人気がありますからね。
今後も樽谷さんの名曲をご紹介していきたいと思います。
Twitteでフォローいただけましたら、記事投稿の際にご案内します。
では、また次回の記事でお会いしましょう!