皆さん、こんにちは。管理人のまっしーです。
今回は、2021年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅲ『僕らのインベンション』(作曲:宮川彬良)について、曲の概要や音源等をご紹介していきます。
実は私、今回宮川彬良さんの曲をご紹介できてとても嬉しいんです。というのも、私、この課題曲が決まるずっと前から宮川彬良さんの大ファンなのです。遊び心たっぷりの魅力的な曲を作曲される方なんですよね。宮川彬良さんの楽曲を吹奏楽コンクールの課題曲として演奏できるなんて、なんて幸せなことなんでしょう!

中高生の皆さんは知らないかもしれないけど、宮川彬良さんは、かつてNHK教育の「ゆうがたクインテット」でピアノを演奏されていたよね

子供向け音楽教育番組なのに、まっしーは大人になっても欠かさず見ていたのよね(笑)
「ゆうがたクインテット」に興味のある方のために、一応DVDをご紹介しておきます↓。ちなみに、写真の左上の男性が宮川彬良さんです。
あのパペット人形たち、結構侮れないんですよ。トランペットを吹いていたパペット人形の「シャープ君」なんて、運指まで正確に再現していましたからね。あのパペット人形が本当にトランペットを吹いていると信じていた子供もいたくらいですから(笑)
では、前置きが長くなりましたが、宮川彬良さんの『僕らのインベンション』をご紹介していきます!
《解説》『僕らのインベンション』
作曲者は宮川彬良(あきら)さん
『僕らのインベンション』の作曲者である宮川彬良(みやがわ あきら)氏は、1961年東京都出身の作曲家・編曲家です。
お父さんの宮川泰(ひろし)氏もまた、有名な作曲家・編曲家・ピアニストで、『宇宙戦艦ヤマト』などの作曲者としても知られています。

宮川彬良さんは、奥さんの宮川由利子さんもヴァイオリニストという音楽一家の家系なんだよね
「僕らのインベンション」の意味
曲名について、作曲者の宮川彬良さんは次のように述べられています。
(中略)「僕らの」と名付けたのは「現代の」という意味です。
そしてインベンションは「発明」です。バッハが発明した二声の自由、掛け合い助け合い溶け合う事から生まれる本当の自由。
是非、その事に気づいて欲しい。
そこにこそ僕らの未来がある、と僕は信じています。もうひとつ言っておきましょう、「下降導音」というのもあるのだ。
課題曲スコアより
ま、この二つで十分ひと夏遊べるでしょう。
なんだか興味深いコメントですよね。
私は、これまで何度か宮川彬良さんのコンサートに行ったことがあるのですが、アキラさんはピアニストとしてオーケストラと共演しながら、指揮も司会進行もトークもさらりとやってのけたりするんです!
そのくらいアキラさんは多才で、トークや書き言葉にまでユーモアがあって楽しい方です。
アキラさんのコメント全文を読みたい方は、スコアまたは全日本吹奏楽連盟会報「すいそうがく」(2019年12月号)をご覧になってください。
皆さん、ひと夏かけてこの曲で遊んでみましょうか。
『僕らのインベンション』の編成
編成は以下のとおりです。
ダブルリード楽器やE♭クラリネット、アルト・クラリネットなどがオプションとなっているので、比較的小編成のバンドでも対応可能です。
Picc. / Fl.1-2 / Ob.(opt.) / Bsn.(opt.) / Eb Cl.(opt.) / Cl.1-3 / A.Cl.(opt.) / B.Cl. / A.Sax.1-2 / T.Sax. / B.Sax. / Trp.1-3 / Hrn.1-3 / Trb.1-3 / Euph. / Tuba / St.Bass(opt.) / Timp. / Perc.1(Vibra., Glock.(or Tubularbells), Xylo., B.D., Casta.) / Perc.2(Tamb., C.Cym., Tri., S.Cym) / Perc.3(Casta., S.D., W.Block)

演奏時間は約4分だよ
ソロのあるパートは?
ソロのあるパートは以下のとおりです。それほどソロが多いわけではなく、曲名のとおり、比較的みんなで演奏する場面が多い曲だといえます。
- フルート(短め)
- ユーフォニアム
- シンバル(最後の1発)
演奏動画をご紹介します
それでは、演奏動画を5つご紹介します。
通常編成の演奏が4つ、小編成の演奏が1つです。
なお、複数の演奏動画をご紹介していきますが、当サイトは演奏の良し悪しなどの批評を行うことは目的としておりませんので、その点をご理解いただいた上でご覧いただければと思います。
演奏動画は、順次追加していきますのでお楽しみに。
①北海道教育大学函館校吹奏楽団
最初にご紹介するのは、全国に先駆けて2020年2月中旬という早さで演奏動画を公開された北海道教育大学函館校吹奏楽団さんの演奏です。
全国大会の常連さんということで、この対応の速さはさすがだと思います。近年注目の吹奏楽団さんです。
参照元URL:https://youtu.be/3C9CvFMVIdA②WISH Wind Orchestra
次に、プロによる演奏動画をご紹介します。吹奏楽経験者の方にはもはやご説明不要の「WISH Wind Orchestra」による演奏です。当サイトではいつもお世話になっている吹奏楽団さんです。
「WISH Wind Orchestra」も、毎年早い段階から課題曲の演奏動画をたくさん提供してくださっています。本当にありがたいですよね。
③東京吹奏楽団
次は、当サイトでは初めてご紹介する「東京吹奏楽団」による演奏です。
「東京吹奏楽団」は、1963年に設立され、「東吹」の愛称で広く親しまれているプロの吹奏楽団です。
なお、東京吹奏楽団は「2020年度全日本吹奏楽コンクール 課題曲合奏クリニック DVD」に出演され、指揮者の福本信太郎氏が課題曲の徹底分析・攻略について解説されています。
課題曲を演奏する吹奏楽団には必携とも言えるDVDをご紹介しておきます。
④フィルハーモニック・ウインズ 大阪
次にご紹介するのは、大阪のプロの吹奏楽団「フィルハーモニック・ウインズ 大阪」、通称「オオサカン」による演奏です。
2021年5月に公開された、①~⑤の中では最も新しい演奏動画です。
⑤Blitz Philharmonic winds(小編成)
続いて、小編成でのプロの演奏をご紹介します。
「Blitz Philharmonic winds/ブリッツフィルハーモニックウインズ」による演奏です。
驚くことに、演奏者がたったの15人という極めて小さい編成での演奏です。そして、指揮はあの岡山学芸館高校の中川重則先生という豪華なキャストです。
ちなみに、15人編成への編曲は、Ⅰ~Ⅳのいずれもコンサートマスターの渡邊さんがなさったそうです。
果たしてどんな演奏なのか、とても気になります。注目の演奏動画はこちら↓です!

たったの15人でもここまで素晴らしい演奏ができるんだね! かなり驚いたよ

そうね。大編成の演奏とはまた違った少人数アンサンブルの響きが魅力的よね
最後に
いかがでしたか?
演奏団体や演奏規模によって、ここまで曲の雰囲気も大きく異なるんですね。
小編成バンドの演奏も大編成バンドの演奏も、それぞれの良さがありますよね。
演奏動画については、順次追加掲載していく予定ですので、お楽しみに。

他の課題曲の記事もぜひチェックしてね

もしよかったらTwitterでまっしーをフォローしてあげてくださいね。記事を投稿したらご案内します。フォローはプロフィール欄からどうぞ。
では、また次回の記事でお会いしましょう!